ネギ式

適当に生きるおっさんのブログ

考察

考察:蔵書印について考えた

はてブの人気一覧で、「蔵書印」という文字を見かけて、記事は読まなかったが、「蔵書印」というものについて考えた。 蔵書印はコレクター心理を見事に表したアイテムというか行動というか。これは俺のものだぞという印であり、我執というか執着心というかま…

アニメ考察:樽型のジョッキについて

いくつかのアニメで樽型のジョッキを見かけた。 そしてふと思ったのである。樽を作るような方法でジョッキを作るのは割高ではないかと。 木工旋盤はギリシャ時代からあるそうだ。内側を彫るものではなかったかも知れないが、技術的には十分可能。旋盤を使わ…

エンタメ考察:ふだん凡人のヒーロー

アニメ「陰の実力者になりたくて」の主役シドのやりたいことであり、作品の中で願望実現していることが、ふだんは凡人のヒーローというやつである。それを「陰の実力者」と呼ぶことには抵抗を感じるのだが、そういうタイプのヒーローを恰好良いと思うのはよ…

考察というか読書というか:20世紀初頭における郵便貯金と大衆貯蓄行動

日本人の貯蓄指向が強いということが最近言われている。でも、江戸っ子は「宵越しの銭は持たぬ」という気風だったわけで、どこかで貯蓄指向が強くなったわけである。 政治経済学・経済史学会の会誌「歴史と経済」の2012年1月号に田中光氏の「20世紀初頭にお…

考察:天国は一人にひとつずつある

アブラハムの宗教ってのがある。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教で、一応同じ神を崇めているということになっている。唯一神だから、違う神となるとこれは紛争間違いなしなので、同じ神でないと困る。でも、少なくともキリスト教の天国とイスラム教の天国…

考察:人身御供とか犠牲とか代価とか

昨日のどろろ関係でもあるのだが、人間を生け贄にすることというか、大切なものを差し出す(奪う)ことで何かを得られるという考えについて。 ここで俺が考えるのは、人道的とかそういうことじゃなくて、相手の大切なものを奪ったとしても、それがこちらにと…

考察:画像の情報量は文字よりも多く、動画の情報量は更に多い

単純なグラフですらも、文字では伝えられない情報を一瞬で伝えることが出来るのだから、細かく描き込まれた漫画などは文学作品よりも遥かに多くの情報を一瞬で読者に伝えている。 ましてや動画などは画像が動いているだけでなく、音楽までも付いているので情…

読書感想:ほらふき男爵の冒険

ふと思いついたのである。異世界無双ってほら話と共通するものがあるのではないかと。そして、ほらふき男爵異世界の冒険みたいなものを書いたらウケるのではないかと(俺は捻くれすぎているので俺のアイデアがウケることはまずない)。 それでほらふき男爵の…

アニメ考察:アニメのリアリティについて

たまたまプラネテスと鬼滅の話がはてブにあったので、アニメのリアリティについて考察してみる。 b.hatena.ne.jpアニメやマンガにリアリティを求める必要はない。しかし、一部のリアリティを褒めるなら、別の部分のリアリティが気になるのは当然であろう。ブ…

雑記:イカの姿あげ

いかの姿あげという駄菓子がある。 合食 いかの姿あげホットチリ味 5枚×10袋 合食 Amazon これはうまいのだが、いつも引っかかるのである。「姿あげ」とは「姿揚げ」であろう。しかし、これは姿揚げと言ってよいのだろうか。 japan-word.com「食材の元の形に…

考察:生物の世界は快楽に満ちている(はずだ)

植物には快楽がある(はずだ) たとえ苦痛がなくても。 植物は動けないのだから、苦痛があっても危険から逃れることはできない。進化的に苦痛のような感覚が発達する理由がない。 一方、植物も水分や光を求めて成長する方向を変えることができる。これは水分…

幸福度調査についての考察

はてブにこんな記事があった。 b.hatena.ne.jpこれに対して以下のようなブコメを書いたが、書き足りないので追加する。 日本の独身男性の幸福度が世界最低な反面、独身女性の幸福度は世界最高らしい『無敵では』『ギリシャの幸せはどこ…』 設問も含めて調査…