本格ミステリ作家クラブによる年間ベストだと思う。
有栖川有栖「ロジカル・デスゲーム」
ほぼモンティ・ホール問題をそのままミステリの形にしたもの。少しミステリっぽく最後を捻ってある。モンティ・ホール問題の解説としては価値があると思う。でもモンティ・ホールって名前が出てこないんだよなぁ。ミステリ作家って、他者のアイデアの場合はしつこいくらいに来歴や薀蓄を語るものじゃないの?
市井豊「からくりツィスカの余命」
物語の結末を推理する系統の作品。アニメになった古典部の「愚者のエンドロール」みたいなもの。ただし、愚者のエンドロールはミステリ映画の結末付けだが、この作品はファンタジー演劇の結末付け。まあ、メタな視線で読めば、作者が考えた話に作者が結末を付けているだけなんだけど、愚者のエンドロールは結構制約がきつくて推理になっているのに対して、こちらはファンタジーなので制約がゆるくて、というかどこまでが制約なのか読者のオレに理解できないので制約内できちんと結末が着いたという気がしない。
谷原秋桜子「鏡の迷宮・白い蝶」
説明が丁寧なのでネタが割れやすい。
アレにアレすると盗まれる時にアレの命が危ないので、そういうことはしないはず。
鳥飼否宇「天の狗」
短編とはいえ犯人足り得る人は一人しかいない。後味も悪い。何度も事件を起こしていたとしたら、毎回同じ山小屋で待ち伏せしていたのではないだろうか。
高井忍「聖剣パズル」
女子高生の雰囲気といい、トンデモ古代史を否定するところといい、割と好き。
東川篤哉「死者からの伝言をどうぞ」
ユーモアミステリ。昔の赤川次郎みたいな感じだった。
飛鳥部勝則「羅漢崩れ」
怪談のネタ推理かと思ったら、オチがあった。暗くてよい。
初野晴「エレメントコスモス」
なんともいい感じの爽やかな短編。爽やかでよい。
深緑野分「オーブランの少女」
老女だけと少女漫画みたいな世界での歴史の闇の話。ではあるが、日本人が見つめるべき歴史の闇はそこじゃないという気がする。
杉江松恋「ケメルマンの閉じた世界」
評論というか、ラビシリーズの紹介というか。なるほどとは思ったが、本編を読みたいとは思わなくなった。