ネギ式

適当に生きるおっさんのブログ

雑記:底が抜ける

個人的なイメージとしては、底が抜けるのはタライ。

これは実際にはなかったことかも知れないが、子供の頃、まだビニールプールとかはなくて、夏の暑い日に大きな木製のタライに水を入れてその中でバシャバシャと遊んでいたら、突然ドンとそこが抜けて水が流れ出してしまい、怒られて泣き出したというイメージがある。でも、他の記憶では木製のタライなんてなくて金ダライだけなので多分嘘の記憶である。

木製の盥とか桶は底面の板が一番下ではなくて少し上にあるので、大きな力がかかると底が抜けるのは当然なのである。これが予想していないときに突然起こるし、一気に水が抜ける。突然起こって急速に事態が変化するところが、底が抜けるひとつのイメージである。

 桶も底が抜ける。しかし、タライよりも桶は持ち運ぶものであるから、持ち運んでいる途中で底が抜けるとかなり悲しい事態になる。これのイメージとしては、天秤棒で肥桶を担いで運んでいる途中で、片方の肥桶の底が抜けて天秤棒のバランスが崩れてもう片方も中身をぶち撒けてしまうというものがある。あたり一面肥まみれ

そんなことを「民主主義の底が抜ける」という表現を目にして考えたのでした。

しかし、底が抜けるというのは悪い意味とは限らず、昭和の昔にNHKでやっていた「底抜け脱線ゲーム」という番組があったように、底抜けというのは底抜けに面白いというように、限度を超えているという意味があるのである。少し前のギャル語なら「ちょー」というような意味であろう。この限度を超えたという感じも底が抜けることももうひとつのイメージである。

そしてまた、禅宗では悟りに至るときの様子を「桶の底が抜ける」というらしい。(今回ググっていて偶然に関連記事をみつけた)

特にオチとかマトメはないです。