図書館で借りた本。「その可能性はすでに考えた」シリーズ。
今回は、探偵の元助手の少年探偵(前回も登場した)が登場して謎を解く。真の探偵はあとから登場する。少年探偵に対してはコナンかというようなツッコミがあるが、まあ、これだけ名探偵コナンが知られていればそこまで楽屋オチという印象にはならない。
それはさておき、この少年探偵の推理がヌルイと感じた。たぶんあとで真の探偵が否定するのだろうとか考えていたわけだ。
そうこうしている内に犯人の名乗りがあって、少年探偵の推理に対する俺のツッコミは放り出される。犯人の名乗りまでは、裏表紙に書いてある(少なくとも新書判は)のでネタバレではなかろう。
このシリーズは、事件が人間には不可能であり、奇跡なのだということを探偵が証明したがっているという設定なので、犯人が名乗り出ることは探偵には都合が悪いのである。お前は黙ってろという感じだ。
でも、最後のパート、探偵の推理で実行犯の組み合わせの表を見たあたりで俺には犯人が分かった。ただし、細かいトリックまでは詰めなかったが。犯人が犯人であることが丁寧に書いてある、つまりフェアな描写がなされているので分かりやすい。細かいトリックまで詰めてこその犯人当てとも言えるが、そのためにはきちんと読み返さなければならない訳で、俺の場合は(他のミステリでも)犯人を確信したところで満足してしまい読み返して細かいトリックを詰めることまではしないのである。それよりも続きを読んで自分の推理した犯人が当たっているか確認する方が優先される。
すべての可能性を考えて否定するという割には、この探偵は甘いよね。作者もドン・キホーテと呼んでいるけど。
そして前回はあまり存在意義が感じられなかった美女のフーリンだが、今回はちゃんと重要な役割を演じていた。