ネギ式

適当に生きるおっさんのブログ

定年になったら大学院に行こう

定年になっても仕事を続けるのは社畜みたいな気がするじゃないですか。給料も下がるし。かといって何もしないでいるとやりがいロストみたいになるかも知れない。

そこで大学院ですよ。

 

科目履修生

まず、大学院に行く最大の障害が、入試である。院試と呼ばれるもの。この障害を突破しないと大学院に行けないと思うかも知れないが、そんなことはない。

大学院の講義を一科目だけ、あるいは数科目だけ受講したいという人のために多くの大学に科目履修生という制度がある。科目等履修生という名前かも知れない。これは試験がない。若干の書類を提出しなければならないが、定年まで会社に勤めた人間なら楽勝であろう。

東京大学でも募集しているので、うまくすれば東京大学大学院の学生という身分を手に入れられる。これは強い。ブログでプロフィールに書けばPVアップするぞ。

科目履修生も学生なので、大学の図書館や計算機などが使える。これもすごい特権だ。ブログネタを探す時に、大きな大学の図書館は強い。ただし、一科目の科目履修生には通学定期は取得できないだろう。そこまで甘くはないはずだ。

科目履修生で単位が取れるかどうかが一つの分かれ目である。単位が取れたなら、院試に合格する可能性があると考えられる。科目履修生のあいだにその大学の過去の院試などを調べる。そして問題で分からないところがあれば、教授に聞くのだ。まわりの学生に聞いてもいい。これは強い。一人で院試の勉強をするのとは全然違う。

まあ、科目履修生だけを続けてもいい。時間はたっぷりあるわけだし。

院試を受ける場合は、履修している科目の教授に相談してみるといい、無理だと言われる可能性もあるが、この本を読みなさいと言わるかも知れないし、あるいは、学部の授業を取れと勧められるかも知れない。そしたら、学部の科目履修生になるのだ。社会人ならそのくらいの柔軟性はあるはずだ。時間もあるし。

大学院入試

大学院博士課程前期入学試験。博士は目指さないとしても、修士課程を博士課程前期と呼ぶことが多いので、これを受けるのだ。

実は、社会人とか定年退職した人は特別扱いされることがある。大学によって違うが、論文だけで入学できる可能性もある。だから、科目履修生をやらないでいきなり院試という手もあるわけだ。また、院試で落ちてから科目履修生をやってもいい。そのへんは、定年まで会社に勤めた人間なら柔軟に対応できるはずである。

オープンキャンパス

ここまで読んでもまだ敷居が高いと思うなら、オープンキャンパスに行ってみるといい。これは大学が学生を募集するために行っている行事なので、学生になりたいと思う人は誰でも行っていいし、大学も学生を増やしたいのだから。ここで、大学院に入学したいとか科目履修生になりたいとか言うのだ。オープンキャンパスは学生募集のためのイベントだから、事務職員でも誰にでもそういう質問をすれば、適切な相談員を割り振られるはずだ。

修士課程

晴れて大学院入試に合格すれば、修士課程になる。そうすれば、もう通学定期が取れるはずだ。図書館も利用できるし、生協で本も買える。紛れもない大学院生である。そして、学費は科目履修生よりも高くなるわけだが、ここで学費免除を狙うのである。多くの場合、学費免除は(親の)年収によって決定される。定年退職していて、収入が年金だけなら、年金額にもよるだろうが、学費免除される可能性がある。

学生という身分

学生という身分が最強の身分であることを理解できるのは、会社員をやってから。大学院生という最強の身分を手に入れたら、それを使って無双するだけである。

 

読書感想:オールクリア

ようやく読み終わった。ブラックアウトの後編。

映画のような娯楽小説の傑作。

オール・クリア 1(新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

オール・クリア 1(新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

 

 

オール・クリア2 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

オール・クリア2 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

 

 

ブラックアウト (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

ブラックアウト (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

 

 

紛れもなく面白い。次から次へと息つく暇もなく出来事が起こり、登場人物はそれに翻弄されながらも、懸命に対応する。まあ、これが傑作なのはいまさら俺がどうこう言うことじゃない。

重大な欠点がある。それは長いということ。もう嫌になるくらい長い。この長さじゃなかったら、読み終わった瞬間にもう一度最初から読む。まあ、ブラックアウトは図書館に返しちゃったけど。でも手元にあってももう一度読む気にはなれないだろう。とにかく長いんだ。

ついでにいくつかツッコミを入れると、タイムマシン管理側が無能。個人の努力なんて組織的な努力に比べたらほとんど影響力はないはず。ってことは管理側は危険性を考えてタイムトラベルを全面禁止したという設定にしてもよかった。それなら無能ではなくわからず屋というか、敵側になる。

そもそも史学生は大学院生なのに何を研究していたんだろう。既に知られていることの体験学習みたいなことではなく、まだ知られていない学術的に価値があると思われることの研究をするべきではないだろうか。危険があることは分かっていたのだから、それに見合うだけの内容の研究をしていたのではないのか。

でもやはり面白い娯楽映画である。小説だけど。あ、叙述トリックがあるから、映画だと難しいか。

落ちた。というか受賞しなかった。大阪てのひら怪談

落ちたー!

いや、落ちたんじゃない受賞しなかったんだ。

osakakwaidan.hatenablog.com

まあ、同じことですが。いやあ、これで身バレしなくて済んだ。よかった、よかった。

などと言っている場合ではなくて、もしかして才能ないんじゃないかと今更ながらに気づくわけですが、大阪を持ち込むのにすごく苦労したからと言い訳しておこう。大阪って何なんだろう? わかんねー。

買って失敗したもの:マンズボックスワイン赤

くらしモアマンズ・ボックスワインMANNSBOXWINE赤、辛口。牛乳パックみたいな紙パックに入った安物のワイン。

なんかワインの味がしない。そもそもボックスワインじゃないし。辛口の前に甘口を飲んでそれもあまり美味しくなかったのだが、甘口だからかと思って辛口にしたけどやはり美味しくなかった。その前に飲んだ別メーカーのペットボトルのワインはそこそこいけたんだけど、同じくらいの値段なのにこっちは口に合わなかった。

もっとも渋味がほとんどないので、赤ワインの渋味が苦手という人には飲みやすいかも知れない。

しかし、許せないのはボックスワインと言っている点である。ボックスワインというのはこんなの。

 これ、外側は紙なんだけど、本体はプラスチックのバッグなのである。そして中身が出た分だけバッグが縮む。まあ、普通にしぼむといってもいい訳だが、そこがミソなのだ。つまり、空気が入らない。

あー、ケチらずにボックスワインにしておけばよかった。3Lで1500円くらいのもあるので、値段はそんなに変わらないんだよなぁ。一度に3L買わねばならんという点だけの違い。

味音痴なので大抵のものは安くてもうまいうまいと食べてしまうのだが、このくらしモアマンズ・ボックスワインはダメだった。おれの舌に合わない。

読書感想:ウミガメのスープ

図書館で借りた本。

推理クイズ道場 ウミガメのスープ (電脳番外地)

推理クイズ道場 ウミガメのスープ (電脳番外地)

 

 前回借りた「ポール・スローンウミガメのスープ」よりは面白い。対象年齢が違うのかも知れないし、前のは「ヒント」という形で書いてあったものが今度は「質問と回答」という形で書かれているのが良いのかもしれない。

帯のない表紙を見たら、表紙でネタ割ってると思ったけど、ウミガメのスープの話は例題という扱いなのでネタを割っていても平気なのであった。

水平思考(ラテラル・シンキング)っていうけど、俺にはバズワードにしか思えない。論理思考との違いが分からないということだ、問題の形が違うだけで、回答者の思考に論理性が要求されるのは同じであろう。

126問の「三人の死刑囚」なんて完全に論理問題。

やはり、電子書籍の方が向いているという印象である。問題の後に質問が複数あり、そのなかの一つを選ぶとその回答と残りの質問があるという形で電子書籍化したら、本の形よりも楽しめるとは思う。だからと言って売れるかどうかは保証の限りではないが。

あと、イラストが微妙に面白い。

まあ、本のページ数の制限の中ではなかなか良くできた体裁になっている。問題がありページをめくると質問と回答がある。そして解答は、その下の段に横書きで書かれているのだ。この横書きという点がなかなかの工夫である。つまり、縦書きで読んできたので横書きはすぐには頭に入らないのである。なので、同じページにありながらも、解答は後で読むことが出来る。これは縦書きの本だからできることで、横書きだと難しいかも知れない。まあ、私が横書きよりも縦書きに慣れているせいかもしれないが。

もっとも、パズル本で本当にひどいのは「プログラマのための論理パズル」で、これは、あろうことか、問題と回答がページを変えずにだらだらと続いているのである。パズル本ではありえない形式。問題自体はいいんだけどね。

 

プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング

プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング

 

 

 

大学新入生のための(私的)買い物ガイド

アクセス稼ぎのために。

まあ、なんと言っても俺は大学の学生証を持っていた期間が長いからね。10年以上は確実だけど20年にはならない。

 

スーパーでポイントカードを作る

まずは近所のスーパーでポイントカードを作るのだ。引っ越し関係でいろいろ買い物をする前に作ればポイントが貯まる。スーパーのポイントは馬鹿にならない。それからポイント5倍とかの日を覚えておく。

スーパーのチラシアプリを入れる

特売品を買うために。チラシは邪魔だけど、チラシアプリは邪魔にならない。

自転車を買う

持ってれば買う必要ないけど、原付よりは自転車が便利だろう。大学まで通うのに使うだけでなく、大学キャンパス内の移動にも使うから。なお、キャンパスの狭い大学はこの限りではない。カゴ付き荷台付きの軽快車がよいと思う。引越し費用として親の金が使えるなら、国産のベルトドライブの軽快車を自転車屋で買うのがよい。そして定期点検もその自転車屋でしてもらうのだ。個人的にベルトドライブ大好きだから。

大学生協に入る

これは大学が始まって、学生証を貰ってから。ただし、アパートの紹介などは大学が始まる前から生協を利用してよい。漫画とラノベは生協で買う。漫画は値引きなかったかも。本は値引きがある。なお、店頭にない本も生協のネットから注文することができる(かも知れない)。

生協食堂の定期食事券は状況を見てから

最近はそういうのがある。一ヶ月定額で最大何回まで食事出来るとかすごく得に見えるが、あわてるな。食堂が凄まじく混んでいることがある。一年生は食事時間に合わせて講義を選ぶとか出来ないから、混雑時に食堂に行くことになる。昼飯はパンなどで軽くして、朝食に生協を使うのがよい。最近の生協食堂は、朝から開いてるようだ。ともあれ、自分の生活と食堂の混み具合などの状況を見てから決めたほうがいい。

パソコンは大学や生協お勧めではなく、授業アシスタントに聞く

コンピュータの入門の授業が1年の前期にあるはず。その時に、講義をする先生の他に生徒を面倒をみるアシスタント役の先輩学生がいるはずだ。そういう先輩は多少はコンピュータに詳しいはずなので、聞いてみるとよいだろう。買う必要があるかどうかもよく考えたほうがいい。あわてる必要はない。

特にパソコンソフトは慌てて買うな。大学のライセンスによって学生は無料で使うことが出来る場合がある。

なお、体調が悪ければ仕方がないが、この手のコンピュータの授業では、大学の受講登録などの手続きの仕方を説明するので、最初は必ず出席すること。万一欠席したときは、体調回復してすぐにチューターや学生課などに相談すること。これが分からないと詰む。

 

アニメ感想:つり球

dアニメストアで「ノイタミナ」で検索して、お気に入りに入れた中のひとつ。

真田ユキのテンパった顔を見たときは、これはダメだと思ったけれど、ハルの宇宙人っぷりが良かったので最後まで見てしまった。

 

 変なアニメなんだけど、そんなに悪くない。というか結構面白かった。おばあちゃんとかもいい。タレ目っぽい女の子もいい。

とはいえ、万人向けではないな。ノイタミナだし。

 

大潮の道 (ハヤカワ文庫SF)

大潮の道 (ハヤカワ文庫SF)